

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
気になる目次をクリックすれば、そこへジャンプできます!
いしど式の特徴
ききさんによるいしど式の特徴いしど式には他にもこんな特徴があります。
・50年の歴史
▷1973年に創業し、世界6カ国・日本国内に300のそろばん教室を展開する歴史ある教室。
・ただの計算道具でおわらせない
そろばんをただの計算道具ではなく「能力開発の教具」としてとらえ、幼児指導に落とし込んだのが「いしど式そろばん」です。
・オリジナル教材
▷ひとりひとりのレベルに合わせたテキストは、50年のノウハウをもとに作成。
・自信と実力の育成
▷スモールステップで「できた」「わかった」と感じる経験を重ねることで、物事を前向きにとらえる姿勢を育む心の教育を大切にしている。
・社会性の向上
▷あいさつや礼儀の大切さなどしつけを徹底して教える
・1対1〜1対3までの少数指導
・開講時間
▷平日と土曜日に授業を行っております。(日曜日は休み)
▷9:00〜19:00
・タブレットの導入


料金の目安
先生1人対生徒3人までの40分レッスン
・月4回:¥8,800
・月8回:¥13,200
・月12回:¥18,800
レッスンの流れ
ききさんによるいしど式体験レッスン
公式サイト「体験授業」ページ内の体験用予約フォームより申込み
カレンダーから希望する体験日時を選ぶ
体験後、おけいこを続けたい場合は入会手続きへ
体験授業当日は簡易的なそろばん(100円ショップでも購入できます)で良いので準備しておきましょう。
早期に学習をスタートすることには様々なメリットがありますが早すぎてもお子さんの成長の可能性を削ぐことになってしまいます。 必ず無料体験にご参加いただき適切な時期であるかの判断もさせていただければと思います。
(いしど式公式サイトより引用)
よくある質問
教材の準備は必要ですか?
入会時に「はじめてセット」として初期教材が送付されます。
以降は、進級に合わせて教材を購入します。
検定試験はどのように受験しますか?
完全オンライン教室のため、「インターネットそろばん学校」のWEB検定で進級判断します。
1対3の場合はどんなメンバー構成になりますか?
受講メンバーは、各々の課題に取り組むスタイルため、習熟度別のクラス分けではありません。習熟度により受講時間の変更をすることなく通いやすい時間で継続することが可能です。
振替はできますか?
授業の振替は月内のみ可能。
ただ、学習習慣と授業計画のため、極力お約束の時間で受講することが推奨されています。
デメリット
・追加費用がかかる
▷検定用教本:1500円
▷タブレット学習(いしど式アプリ):5,980円
など(アプリ自体の評判は良いです)
・振替はできるが、歓迎される雰囲気ではない
・マンツーマンは現在満席
・しつけ教育に力を入れているので、そういった雰囲気が苦手な子どもには合わない
いしど式では「自立」と「自律」の人間教育をとても大切にしています。
いしど式公式サイトより
あいさつや言葉づかい、礼儀作法を、保護者のみなさま以上の厳しさで教えることもあります。
たとえ子どもが消しゴムを床に落としても「自分で拾いなさい」と言い、子どもが泣いていても「どうしたいのか言いなさい」と自分のことを表現できるように導きます。
そして何より、継続して続けることの大切さを徹底して伝えています。
そろばんは、石の上にも三年。簡単に上達するコツはありません。
「難しくてもまずはやり続けるしかない」という厳しさがそこにあります。
だからこそ楽しさも組み込みながら前向きに取り組める工夫をしています。
社会に出てすぐに諦めてしまう大人にしないためにも、小さな頃に頑張り続ける経験を徹底して身につけさせるように心がけています。
・競争や結果を重視するので、繊細な子には厳しく感じる
練習で100点を取れていても、本番で結果を出せなければ、また1 ヶ月同じ練習をするという現実が突きつけられます。 まさに1点で泣くか笑うかの世界です。
いしど式公式サイトより
自分より後に入ってきた子や下の学年の子のほうが良い結果を出すこともあります。 まさに小さな社会です。

いしど式は良くも悪くも厳しくしつける雰囲気です。
そういった雰囲気の方がやる気がでる子どもには向いていると思いますが、繊細な子にはちょっときついかもしれません。
教室の雰囲気や授業の進め方など、無料体験でしっかり確認してください。
こんなご家庭にオススメ
・子どもに「自立」「自律」を身につけさせたい
・家でのマナーやしつけがうまくいかない、どうしたらいいかわからないなど、しつけに関して悩んでいる
・歴史がある指導法で学習したい
・負けず嫌いな性格なのでまわりと競い合わせることで競争心を刺激してくれる教室が良い
・やる気のでる声かけをしてほしい
利用者の声


数に対する記憶力に大きな成長
そろばんを習い始めてから、数に対する記憶力には大きな成長を感じています。まだ9.10級を練習中ですが、暗算が得意で、日頃からそろばんがなくても計算をしてみたり、チャレンジしたりしています。まだ5歳ですが、そろばん以外でも数に対する認識ができるようになり、「数が楽しい」と感じているようです。たくさんのものが並んでいるのを見て、自分から数を数えたり、掛け算で計算したりするようになってきました。まだ年中のため、授業時間中の集中力が続かないのが大きな悩みの一つですが、いつも根気よくご指導くださり本当にありがとうございます。


諦めないで頑張ることで成果が。それが嬉しい
本人が数字を好きだったので、数の世界を広げたら喜ぶかなと思ったのと、オンラインであれば、親が本人の取り組む様子を家で確認できると思い、オンラインを希望しました。そろばんを習い始めて、諦めないで頑張ることで成果がでる、それが嬉しい、という気持ちを自分で語るようになりました。先生方が、本人の取り組み方を丁寧に見てくださるため、無理なく、とはいえ、少し高いハードルも設定しつつ、頑張れば出来るようになる、という経験を積むことができていることを実感しています。毎回丁寧なご指導でありがたいです。














にほんブログ村




コメント