きき– Author –
【きき】:スーパーユニークな男児2人の母。親が機嫌よくいることが1番大切。そのためにいろんな人やモノ、サービスに助けてもらってます。
【長男】:IQ159でASD(自閉症スペクトラム)の小学3年生(JAPAN MENSA会員)。ある仕事で自力で稼ぎ、給料はすべて運用中。
【次男】:アーティスティックで人たらしな年長の保育園児。豊富な語彙力とバリエーション豊かな仕草で会う人会う人をメロメロに。
【夫】:海洋生物の専門職。家族と生き物を愛する優しい人物。
■ユニークな子どもが自分らしく、自己肯定感高く生きられるように私が日々心がけていることを発信するサイトです(わかっちゃいるけどできないよ〜なことも多々あり)
■子育ては「好奇心のままにやらせること」「子どもの自己肯定感を高めること」だけを実践中(それ以外はけっこうテキトー)
■「自己肯定感」「ギフテッド」「2E」「発達障害」「高IQ」関連で読んだ書籍は500冊以上
■Twitterでは高IQ、発達障害、特異な才能、ギフテッド、ホームスクーラー、メンサ会員などユニークなお子さんを育てているお父さんお母さん約950人と情報交換中(みんなの支えで今があるよ!)
-
【SAPIXさぴあ掲載】社会科見学施設まとめ
スプレッドシートはこちら! (大きい画面で見たい方はこのまますすんでください。) SAPIXで毎月配布される情報誌『さぴあ』。 冊子版の『さぴあ』はSAPIXに通塾していなければ読むことができませんが、ウェブ版の『さぴあ』は誰でも閲覧可能。バックナン... -
偏食っ子でも【ぐんぐんうどん】があれば大丈夫!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります ・白いもの(うどん・ごはん・そうめん)しか食べてくれない…・食べられる野菜がまったくない…・決まったメーカーのものしか食べてくれない…・炭水化物しか食べない… 偏食っ子の子育ては親の負担がかなり... -
冬休みに!入試に役立つ3つの力がグングン育つボードゲーム7選
もうすぐ冬休み! YouTubeやSwitchも良いけど、ボードゲームで家族で盛り上がるのも楽しいですよ! この記事では、楽しく遊んでいるうちに「入試に役立つ」3つの力がグングン育つゲームを紹介しています。 3つの力とは… 読解力ワーキングメモリー戦略的思... -
発達凸凹育児に疲れたら…
発達凸凹育児は想像をはるかに超える大変さがありますよね。 毎日、子どもの成長を願いながら、同時にたくさんの悩みや不安を抱えていませんか。 どうしてうちの子だけ… なんでこんなにうまくいかないんだろう… そんな風に思ってしまうこともあるかもしれ... -
発達凸凹キッズの子育て中ならいれておきたい神アプリ
この記事では・発達凸凹・高IQ・ユニークキッズが高確率でハマったアプリ・ユニークキッズを子育て中の親が助かる神アプリを紹介しています。 Xなどで情報交換すると、かなりの確率でかぶっている!!それぐらい人気のアプリです。 気になる目次をクリック... -
子ども向け新聞(朝日小学生新聞・読売KODOMO新聞・毎日小学生新聞etc…)徹底比較
この記事では、たくさんある子ども向けの新聞を比較しています。 各社それぞれ特徴があるので、できればすべて試し読み(各社無料でできます)をして、「子ども自身がどの新聞を読みたいかを決める」のがベストです。 新聞はそれまで興味のなかった分野の... -
「賢い子」に育つ【脳科学的】子育てのヒント
私が思う「賢い子」とは「好奇心が強い子」なんですが、同じように定義している脳医学者の方がいたので紹介します。 脳画像解析学を専門とし、著書『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』で知られる瀧靖之教授(東北... -
妊活のタイムリミットって?【厚労省承認】卵巣年齢検査キットで自分を知る
不妊って他人事だと思ってませんか?? 私は長男のときも次男のときも不妊治療をしました。 不妊治療といっても、段階や費用、方法はさまざまです。 ただ、不妊治療には必ずタイムリミットがあります。 そのタイムリミットは年齢に関わるとはいえ、かなり... -
長男に圧倒的計算力という武器をくれた【そろタッチ】について
長男(9歳)の武器は圧倒的な計算力です。 その計算力はそろタッチで身につけました。 以前、その様子をツイートしたらとても反響が大きかったので記事にまとめることにしました。 計算力はあるにこしたことはありません。 ましてや圧倒的な計算力となると受... -
読解力を上げたいなら「ゆっくり・丁寧に」ではない!?速読で読解力を上げたら偏差値が10上がった話。
算数は得意なのに、文章問題になると苦手。 文章を読みとばしてしまうのでケアレスミスが多い。 読解力がないため、国語がいつも足をひっぱる。 これらはすべて「文章を正確に読めていない」ことが原因です。 テストが返却されるたびに ちゃんと問題文を読...