きき– Author –
【きき】:スーパーユニークな男児2人の母。親が機嫌よくいることが1番大切。そのためにいろんな人やモノ、サービスに助けてもらってます。
【長男】:IQ159でASD(自閉症スペクトラム)の小学3年生(JAPAN MENSA会員)。ある仕事で自力で稼ぎ、給料はすべて運用中。
【次男】:アーティスティックで人たらしな年長の保育園児。豊富な語彙力とバリエーション豊かな仕草で会う人会う人をメロメロに。
【夫】:海洋生物の専門職。家族と生き物を愛する優しい人物。
■ユニークな子どもが自分らしく、自己肯定感高く生きられるように私が日々心がけていることを発信するサイトです(わかっちゃいるけどできないよ〜なことも多々あり)
■子育ては「好奇心のままにやらせること」「子どもの自己肯定感を高めること」だけを実践中(それ以外はけっこうテキトー)
■「自己肯定感」「ギフテッド」「2E」「発達障害」「高IQ」関連で読んだ書籍は500冊以上
■Twitterでは高IQ、発達障害、特異な才能、ギフテッド、ホームスクーラー、メンサ会員などユニークなお子さんを育てているお父さんお母さん約950人と情報交換中(みんなの支えで今があるよ!)
-
【いますぐ確認!】自己肯定感のチェック方法
記事内にプロモーションを含む場合があります 前回の記事では自己肯定感が高い子ども・低い子どもの特徴についておはなししました。 自分の子どもの自己肯定感が高いのか、低いのかはどうやって判断したらいいの? 今回は、自己肯定感のチェック方法につい... -
【どれにあてはまる?】自己肯定感が高い子ども・低い子どもの特徴
記事内にプロモーションを含む場合があります 前回の記事では【なぜ自己肯定感が大切なのか?】について解説しました。 では、具体的に自己肯定感の高い子どもと低い子どもはどのような特徴があるのでしょうか? あなたのお子さんはどちらにあてはまります... -
子どもの人生を左右する?! 自己肯定感が大切な理由
記事内にプロモーションを含む場合があります 前回の記事で自己肯定感とは「自分を肯定する感覚・自分を受け入れる意識」であるとお伝えしました。 ではなぜ自己肯定感が大切なのでしょうか。 「自己肯定感」は最強の武器 すべてのカギをにぎるのが自己肯... -
子どもの自己肯定感上げるには親自身のメンタルケアが何よりも大切
記事内にプロモーションを含む場合があります こちらの記事では、子どもの自己肯定感を上げる方法についてお話しました。 この記事では、「子どもの自己肯定感上げるには親自身のメンタルケアが何よりも大切」だということについて解説していきます。 「子... -
【日本人の自己肯定感は諸外国の中で最低?!】自己肯定感とはなにか?
記事内にプロモーションを含む場合があります 自己肯定感とはなにか 【自己肯定感】とは文字通り、「自分を肯定する感覚・自分を受け入れる意識」です。 自己肯定感という言葉以外にも【自己効力感】【自己有用感】【自尊感情】など、似た言葉が多くあるの... -
【スーパーユニークな2人の息子たち】と暮らす私の自己紹介
記事内にプロモーションを含む場合があります はじめまして「きき」と申します!長男(9歳)、次男(6歳)の2児の母です。(2024年5月時点) 私はXとこのサイトで「浮きこぼれている子どもたちが日々を楽しくサバイブしていく方法」について発信しています... -
発達凸凹育児に困ったときにヒントになる本【まとめ】
✅子育てに関する本があふれかえっていて、何を読んだら良いかわからない!✅本当に役立つ子育ての本を教えて!✅情報が多すぎて、何を信じたら良いかわからない!✅とにかく忙しいから、必要な本しか読みたくない!✅本をたくさん買う余裕なんてないよ… 自己肯... -
子どもの自己肯定感が高いと頭の良い子になるって本当?!
記事内にプロモーションを含む場合があります 近ごろ特に「子どもの自己肯定感」という言葉を目にすることが多いですよね。 「自己肯定感が高い子は成績が良い」とか「自己肯定感を高めるほめ方は?」などと言われています。 これを読んでくださっているあ... -
【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】の評判・メリット・デメリット徹底調査!
記事内にプロモーションを含む場合があります 近くの教室を探してみる🔽 2020年に小学校でプログラミング教育が必修科され、2024年度から大学入学共通テスト「情報」で、プログラミングが出題されることが決定しました。プログラミング教室も一気に増えまし... -
うっかりミスをしなくなる!算数が得点源に!RISUのたった1つの圧倒的デメリット
この記事を読み進めていく前に、RISUの圧倒的デメリットをお伝えします。 それは… 料金体系が本っ当にわかりづらい! これにつきます。 RISUを検討するときにまずぶち当たる壁がこれなのではないでしょうか。 わが家もRISUを体験中に、料金体系をじっくり...