きき– Author –
【きき】:スーパーユニークな男児2人の母。親が機嫌よくいることが1番大切。そのためにいろんな人やモノ、サービスに助けてもらってます。
【長男】:IQ159でASD(自閉症スペクトラム)の小学3年生(JAPAN MENSA会員)。ある仕事で自力で稼ぎ、給料はすべて運用中。
【次男】:アーティスティックで人たらしな年長の保育園児。豊富な語彙力とバリエーション豊かな仕草で会う人会う人をメロメロに。
【夫】:海洋生物の専門職。家族と生き物を愛する優しい人物。
■ユニークな子どもが自分らしく、自己肯定感高く生きられるように私が日々心がけていることを発信するサイトです(わかっちゃいるけどできないよ〜なことも多々あり)
■子育ては「好奇心のままにやらせること」「子どもの自己肯定感を高めること」だけを実践中(それ以外はけっこうテキトー)
■「自己肯定感」「ギフテッド」「2E」「発達障害」「高IQ」関連で読んだ書籍は500冊以上
■Twitterでは高IQ、発達障害、特異な才能、ギフテッド、ホームスクーラー、メンサ会員などユニークなお子さんを育てているお父さんお母さん約950人と情報交換中(みんなの支えで今があるよ!)
-
お金の余裕は心の余裕!教育費を無理なく準備する方法
とても生々しい話ですが、経済的余裕は精神の安定にとても影響を及ぼします。子どもの自己肯定感を上げる行動を取るためには、心に余裕が必要なため、疲れた時は外食する、おそうじを外注する、シッターに見てもらって自分1人の時間を作る…などは必要経費... -
子育てや仕事以外の居場所を確保して親の自己肯定感もあげよう
記事内にプロモーションを含む場合があります こちらの記事では「子どもの自己肯定感上げるには親自身のメンタルケアが何よりも大切」であるというお話をしました。 今回は「居場所」候補となる具体的な例をご紹介します。 元々好きなことに打ち込んでみる... -
★速報!記事にまとめる前の最新お役立ち情報★
ここでは【フォロワーさんの役に立ちそう!】と思った情報のリンク先をまとめています。 気になる目次をクリックすれば、そこへジャンプできます! 浮きこぼれクエスト公式LINEを開設しました! 公式LINEでは ・ブログには書けない習い事のリアルな体験談 ... -
出産後の人は読まないで!出産前しかできない臍帯血バンクのメリット・デメリット・費用を徹底比較
子どもを2人出産した私が、出産前に知っていたら絶対やったのに!と後悔していることが【民間臍帯血(さいたいけつ)バンク】の利用です。 もう、私では遅いんです。出産のときの1回しかチャンスはないんです。 なぜ私が後悔しているのか… それは、子ども... -
ギフテッド・2E・発達に凸凹のある子に合う習い事・居場所はここ!
ギフテッド・2E・発達に凸凹がある子ども(以下、ユニークキッズとします)を育てていると、こんな風に考えたことがありませんか? 【希望】✅得意なことを伸ばしてあげたい!✅自信が持てることをつくってあげたい!✅とまらない好奇心を満たしてあげたい!✅... -
子育て中の親たるもの、名役者であれ!子どもの自己肯定感を爆上げするちょっとしたコツ
記事内にプロモーションを含む場合があります 突然ですが、あなたのお子さんが花を摘んできてくれたときあなたはどんな反応をしますか? わ〜❤️ありがとう!すっごく嬉しい! うん、間違ってはいません。むしろこれぐらいが通常の反応ですよね。 でも、子... -
イヤイヤ期を乗りこえろ!朝の支度が劇的にラクになる悪魔的方法!
記事内にプロモーションを含む場合があります イヤイヤ期は子どもの成長にとっても大切なものです。「そうだよね、イヤだよね」と子どもの気持ちに共感してあげることが最も理想的な対応方法であることは言うまでもありません。 しっかーし!親だって人間... -
じゃがりこは野菜にカウント!そんな超偏食っ子へのわが家の対策!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります ✅炭水化物しか食べない✅じゃがりこは野菜✅アンパンマン野菜スティック食べてくれたらサラダ食べたのと同じ!✅そんじょそこらの偏食とはわけが違う超偏食!✅カロリー摂取がまずは目標✅好き嫌いがあるなんて... -
【自己肯定感をあげるほめ方のコツ】ヒーローインタビューで子どもをのせろ大作戦!!
記事内にプロモーションを含む場合があります 今回は、子どもの自己肯定感を上げるためには絶対に欠かすことのできない、ほめ方のコツを紹介します。 実際にわが家の息子たち(7歳、4歳)に大ウケのほめ方なのでぜひ試してみてください! お子さんが時間ま... -
【今日からできる!】子どもの自己肯定感を高くする方法
記事内にプロモーションを含む場合があります 前回の記事では「自己肯定感のチェック方法」について説明しました。 ではいよいよ どうやったら子どもの自己肯定感を上げることができるの? という疑問に答えていきたいと思います。 わが家で実践している自...